飲み会で表面化する収入格差

カテゴリー
飲み会

 

「収入格差」の画像検索結果

9月のある日。都内の事務管理会社で事務職として働く契約社員の女性(41)の席に、正社員がやってきて言った。

「来月、送別会があるんだけど」

 親会社から一時期出向してきていた人が定年退職を迎えるという。

 女性が「会費はいくらですか」と聞くと、正社員は「1人6千円で」と軽く言い放った。

 女性は絶句。仕事中だった周囲の契約社員たちの腰もふっと浮きあがった。

「と、とりあえず(契約社員の)出欠をまとめます」

 と返事をしておいたが、見渡すとみんな手で小さく「×」のサイン。9月は30日までしかない上、祝日が2度もあり、18日勤務だったから給与はいつもの月より2万円前後も安い。手取りは15万円いくかどうか、だ。6千円あったら何食食べられるかと考えてしまう。

 ほかの契約社員も同じのようで、「みなさん欠席で」と返答すると、その正社員は「参加してよ」「どうして?」と食い下がってきた。仕方なく事情を説明すると、「交際費ぐらい貯めときなさい」と叱られてしまった。そう言われても無理なものは無理。定年退職者には、欠席のメンバーから千円ずつ集め、心ばかりのプレゼントと寄せ書きを贈ることにした。

 そもそも職場の飲み会なんて会費が無料だって行きたくない。超就職氷河期だった2000年に大学を卒業し、派遣や契約社員を続けながら何度も正社員を目指したが、「履歴書の職歴欄が多いのが気になる」などと言われてかなわなかった。

 それなのに、飲みの席で饒舌になった正社員たちは「なんで正社員にならないの?」などと平気で聞いてくる。社内に、雇用形態による「階級」ができあがっていることに気づかず、いつまでも「みんな一緒」の意識でいる正社員の相手をするのは疲れるし、傷つくことだらけだ。「一億総中流」といわれた時代は終わり、職場は正社員だけでなく、契約社員や派遣社員、業務委託契約社員などさまざまな雇用形態の人が集う場になった。総務省労働力調査によれば、2017年の正規の職員・従業員は3423万人で、非正規の職員・従業員は2036万人。被雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は37.3%。約4割が非正規雇用者だ。

 会社の飲み会は、こうした職場のゆがみが最も現れる場でもある。飲み会やお酒はコミュニケーションを潤滑にする力があるが、たがが外れて、これまでなんとか保たれていた(かのようにみえる)職場の秩序が崩れ落ちる危険もある。

 まもなく忘年会シーズンだが、宴席を囲む人たちの中にもボーナスがもらえる人ともらえない人という歴然とした差が生じる。経団連は11月中旬、大手企業が支給する冬のボーナスの第1回集計を発表。平均妥結額は95万6744円と過去最高だというが、連合の2018年の調査では、非正規雇用の64.4%がボーナスをもらっていない。

 

引用元

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181129-00000038-sasahi-life

ちょっと高すぎますね。正直、高い割に意外と良いものが出てこない事が多いイメージです。